![]() 心身ともに健康で知性と感性に富み,自分も人も大切にする豊かな人間性をもち, |
![]() (1) 豊かな人間性の育成 【自己評価を育て高める・他者と関わる価値を高める】 ・心の教育・道徳授業の充実 相手の考えを汲み取る力・コミュニケーション能力の育成・向上 年間をとおしたいじめ未然防止の取組 発達障害、特別支援教育についての理解促進 学年朝会による発達段階に応じた指導 ・基本的生活習慣の定着 「みんなのきまり」の取組みと振り返りシート 長期休業日における「げんきパワーをためよう!」シート ふれあい月間(いじめ防止DVD視聴や児童劇による呼びかけなど) ・交流活動の推進 たてわり班活動・学年合同授業・異学年交流学習 地域人材を生かした体験学習と交流 (2) 学力の向上 ・授業の在り方の工夫・改善・創造 一人一台タブレットと学習アプリ「ミライシード」の活用による授業改善・授業改革 ・家庭学習の充実と学習習慣の確立 学習アプリの活用、学習状況の把握と適切な指導・支援 朝読書の実施 6年生の中間試験実施 ・情報の収集、選択、活用能力の育成 図書とタブレットの特性を生かした調べ学習の推進 学校図書館指導員によるレファレンスの充実 「楽しい図書館」「中野の100冊」の活用 (3) 体力の向上と健康の保持増進 ・体力・運動能力の向上 休み時間の外遊びの奨励・体育館の開放 体力向上月間のなわとび、長なわ、ランニングの取組 ・心身の健康、健康教育の推進 心と体の関係についての体験的学習の充実 特別に支援が必要な児童への合理的配慮,特別支援教室専門員の活用 食事の重要性や楽しさ等を理解させ,健康につなげる食育の推進 1年生の給食始動時間の確保 ・安全教育の推進、安全確保の徹底 情報モラルについて外部機関を活用するなど全学年で生活に生きる指導を実施 SOSの出し方に関する教育を全学年において発達段階に応じて系統的に実施 系統的な防災体験学習の実施と家庭への啓蒙による日常的な行動の習得 交通安全教室,セーフティ教室の実施と学年に応じた指導 SNS学校ルール作成・周知とSNS家庭ルールへの働きかけと遵守 |
◎児童数(令和7年1月8日現在) 全校児童 818人 |
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | ||||||||||||
組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | ||
児童数 | 34 | 33 | 33 | 33 | 29 | 28 | 29 | 29 | 29 | 33 | 34 | 34 | 33 | ||
学年児童数 | 133 | 144 | 134 | ||||||||||||
学年 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | ひまわり | |||||||||||
組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 1~3 | 4~6 | |
児童数 | 33 | 34 | 35 | 33 | 32 | 32 | 32 | 33 | 31 | 31 | 32 | 31 | 7 | 11 | |
学年児童数 | 135 | 129 | 125 | 18 |