令和5年度
4月号 | 基本の献立を大解剖 新1年生は4月10日から給食が始まります! |
5月号 | 旬の食材 開校記念日献立 かみかみ献立 |
6月号 | 旬の食材 かみかみ献立 入梅 |
7月号 | 旬の食材 七夕献立 かみかみ献立 |
8月号 | |
9月号 | 旬の食材 かみかみ献立 十五夜献立 |
10月号 | 旬の食材 かみかみ献立 十三夜献立 運動会応援献立 |
11月号 | 旬の食材 かみかみ献立 読書旬間コラボ給食(おおきなおおきなおいも・糸子の体重計・ルドルフとイッパイアッテナより) |
12月号 | 旬の食材 かみかみ献立 冬至献立 セレクト給食 |
1月号 | |
2月号 | |
3月号 |
令和4年度
4月号 | 基本の献立を大解剖 今年度の給食は4月7日からはじまります!! |
5月号 | 5月5日は端午の節句 10日は開校お祝い献立です |
6月号 | 6月の献立から |
7月号 | 7月の献立から |
8月号 | |
9月号 | 9月の献立から |
10月号 | 10月の献立から |
11月号 | 11月の献立から |
12月号 | 12月の献立から |
1月号 | 1月の献立から |
2月号 | 2月の献立から |
3月号 | 3月の献立から |
令和3年度
4月号 | 給食当番の身支度チェック! きちんと座って食べていますか? |
5月号 | 生活リズムをととのえよう かしわもち |
6月号 | |
7月号 | 旬の味・夏野菜を食べよう 夏の食生活を見直して元気に過ごしましょう |
8月号 | |
9月号 | あとかたづけをきちんとしよう 9月9日は重陽の節句 衛生的な給食を れんこん |
10月号 | 健康な健康なからだづくりを考えて食べよう |
11月号 | |
12月号 | 寒さに負けない食事をしよう |
1月号 | 給食の歴史やねらいを考えよう 1月24日から30日は全国学校給食週間です |
2月号 | 好ききらいなくバランスよく食べよう 3日(木)節分こんだて 食のことわざ 給食の献立は赤黄緑 |
3月号 | おめでたい日の赤飯 1年間の食育のまとめをしよう |
4月号 | |
5月号 | |
6月号 | 良い姿勢で、よくかんで食べよう いろいろなおかずにあうごはん 米ができるまで |
7月号 | 暑さに負けない食事をしよう 夏の食生活を見直して元気にすごしましょう 夏野菜を食べよう |
8月号 | |
9月号 | あとかたづけをきちんとしよう |
10月号 | 健康なからだづくりを考えて食べよう 十五夜こんだて・十三夜こんだて・体育学習発表会こんだて |
11月号 | 【本のメニュー】スプーンおばさんのホワイトマカロニスープ 勤労感謝の日・新嘗祭 |
12月号 | 寒さに負けない食事をしよう |
1月号 | 給食の歴史やねらいを考えよう 雑煮いろいろ 七草入りうどん 全国学校給食週間 |
2月号 | 好ききらいなくバランスよく食べよう 6年生のこんだて 食のことわざ・膳部そろうて箸を取れ |
3月号 | 1年間の食育のまとめをしよう おめでたい日の赤飯 |
平成31・令和元年度
4月号 | 協力して楽しい給食時間にしよう 保護者の方へ 給食当番の衛生チェック |
5月号 | てをきれいにあらおう・ふくそうをととのえよう 世界の料理(エジプト) 端午の節句 |
6月号 | 良い姿勢で、よくかんで食べよう ぎょうれつのできるすうぷやさん 精霊の守り人 |
7月号 | 暑さに負けない食事をしよう 七夕こんだて 世界の料理(エクアドル) |
8月号 | |
9月号 | あとかたづけをきちんとしよう 重陽の節句 れんこんに穴があいているのはなぜ? |
10月号 | 健康な体づくりを考えて食べよう 10月16日は世界食糧デー クイズ魚へんの漢字 |
11月号 | 感謝して食事をしよう 秋の味覚・いもほり 郷土料理【青森県】けのじる |
12月号 | 寒さに負けない食事をしよう 冬至(ゆず湯・かぼちゃ) 世界の料理(ロシア) |
1月号 | 給食の歴史やねらいを考えよう 全国学校給食週間(タイムスリップこんだて) 七草がゆ 雑煮いろいろ |
2月号 | 好ききらいなくバランスよく食べよう 郷土料理(宮城県) 節分こんだて 本のメニュー |
3月号 | 桃の節句の由来 ひな菓子いろいろ クイズいちご |